登録日:|更新日:
登録日:|更新日:
このページでは、市川市の住みやすさについて紹介しています。市川市に住みたい、と思ったときにチェックしたい治安や地価、通勤や通学に関わってくる都心へのアクセスに関する情報などについてまとめました。
千葉県の西部に位置している市川市。江戸川を境として東京都と隣接しており、ベッドタウンとして発展してきた都市です。市内にある市川駅や本八幡駅などの周辺には大型のマンションが立ち並んでいる点も特徴。また、市川市動物公園や里見公園など、見所も多くあるエリアといえるでしょう。
市川市の最大の魅力は、何と言ってもその立地。すぐ隣が東京で、市川駅から錦糸町までは10分、新宿へは38分、東京へ17分、品川32分というアクセスの良さ。働き世代にとってとても住みやすい街でしょう。
東京の隣にある街にもかかわらず、自然にも恵まれています。河川敷は風情があり、休日の散歩に最適です。子供にもやさしい環境があります。
市川市は、人が多く集まっているエリアということもあり犯罪率は県全体の平均よりも高めの傾向がありますが、交通事故の発生率は県平均を下回っています。
防犯対策に関しては、自然体でさまざまな取り組みを行っており、例えば防犯パトロールを実施している自治体や商店街において公道を撮影範囲とする防犯カメラを設置する際に費用の一部を補助する「街頭防犯カメラ湿地補助事業」や、自主防犯活動の支援などを行っています。
【参照】
・千葉県警察HP「犯罪統計」
https://www.police.pref.chiba.jp/keisoka/safe-life_crime_statistics.html
・千葉県警察HP「交通資料集」
https://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_hakusyo.html
市川市の平均地価:29万9720円/m2
間取り | 家賃相場 |
---|---|
1R-1K | 6.16万円 |
1DK-2DK | 7.09万円 |
2LDK-3DK | 7.91万円 |
3LDK-4DK | 14.25万円 |
4LDK以上 | 18.83万円 |
最新の人口(2021年3月時点):6,275,916人
※10年前の人口(2011年3月時点):6,213,811人
市川駅(総武本線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 34分 |
品川駅 | 29分 |
東京駅 | 18分 |
市川駅前には商業施設が多くありますが、その周りは住宅地が広がっています。静かで生活やしやすい環境といえるでしょう。
市川大野駅(武蔵野線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 55分 |
品川駅 | 1時間 |
東京駅 | 38分 |
駅の周辺には、萬葉植物園や市川市動植物園などが立ち並んでいるエリア。また、梨の生産地としても有名です。
市川塩浜駅(京葉線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 53分 |
品川駅 | 41分 |
東京駅 | 22分 |
市川塩浜駅の周辺は工業地帯・倉庫街となっているため、住宅がほとんど見られない点が特徴的。また、駅前にはいくつか宿泊施設があります。
市川真間駅(京成本線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 33分 |
品川駅 | 47分 |
東京駅 | 33分 |
JR市川駅にほど近い場所に位置している駅。周辺にはスーパーや商業施設もあるため買い物には困らないでしょう。また、駅北側には学校が多い点も特徴です。
大町駅(北総線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 1時間1分 |
品川駅 | 1時間 |
東京駅 | 51分 |
駅の周辺には梨園が多くあり、観光農園も。そのため、秋になると観光客が多く足を運ぶエリアです。
鬼越駅(京成本線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 56分 |
品川駅 | 58分 |
東京駅 | 40分 |
駅から歩いて5分程度のところには大型のショッピングモールがあります。また、駅の近くには桜の名所もあることで知られるエリアです。
北国分駅(北総線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 53分 |
品川駅 | 52分 |
東京駅 | 43分 |
北国分駅の周りにはスーパーやドラッグストアがいくつかあるため、駅からの帰り道で買い物ができて便利。また、総合病院もあります。
行徳駅(東西線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 45分 |
品川駅 | 50分 |
東京駅 | 36分 |
「東西線ソーラー発電所」計画により、太陽光発電システムが導入されている駅。駅の北口・南口どちら側にもスーパーがあるため買い物に不便は感じないでしょう。
京成八幡駅(京成本線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 52分 |
品川駅 | 50分 |
東京駅 | 38分 |
本八幡駅が徒歩圏内にあり乗り換え等を行う場合に便利。また、駅前には商業施設や飲食店が充実していますが、少し歩くと落ち着いた住宅街が広がります。
国府台駅(京成本線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 57分 |
品川駅 | 50分 |
東京駅 | 39分 |
上野駅まで乗り換えなしでアクセスできるため非常に便利な駅。周辺には大学などの教育機関が多いとともに、商店街もあります。
菅野駅(京成本線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 54分 |
品川駅 | 50分 |
東京駅 | 41分 |
付近に学校があるため、朝と夕方は学生で混雑することが多い駅。また、駅周辺は高級住宅街として知られています。
南行徳駅(東西線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 44分 |
品川駅 | 45分 |
東京駅 | 34分 |
駅からすぐのところに大きな「南行徳公園」があるため、子育て世代にも便利なエリア。また、駅の周辺にはスーパーやファミレスなどもあります。
妙典駅(東西線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 47分 |
品川駅 | 51分 |
東京駅 | 38分 |
朝のラッシュ時には始発列車が設定されているため、通勤で電車を使う人には便利。また、駅周辺には大きな商業施設があります。
本八幡駅(総武本線、新宿線)
主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 41分 |
品川駅 | 37分 |
東京駅 | 27分 |
市川市の行政や商業の中心とされている駅。周辺には商業施設・飲食店が多くある点が特徴的。また、繁華街を過ぎると閑静な住宅街があります。
▪️平均坪単価:99万0811円
2021年における市川市の公示価格は、平均29万9720円/㎡。全国的に見ると43位となっており、前年と比較すると+0.92%の変動率です。
また、1983年からのデータを参照すると、これまでに最も公示価格が上がったのは1991年の107万9791円/㎡、また最低値が2013年の24万3284円/㎡となっています。
それでは、市川市のエリアごとの土地価格についてみてみましょう。人気のエリアをピックアップしました。
住所 | 坪単価 | 前年比 |
---|---|---|
京成八幡 | 185万1239円/坪 | +1.40% |
本八幡 | 183万6088円/坪 | +1.60% |
市川真間 | 172万6280円/坪 | +0.72% |
市川駅 | 143万1705円/坪 | +1.22% |
行徳 | 125万3994円/坪 | +0.47% |
市川市で最も坪単価が高いのは京成八幡エリアで2021年時点での坪単価が185万1239円/坪となっています。前年と比較すると+1.40%となっており上昇傾向にあります。その他のエリアも、土地価格が上昇傾向にあるエリアが多く見られます。
都心までは比較的電車でアクセスしやすいエリアと言えるものの、通勤ラッシュの時間には非常に駅が混み合う場合があり、通勤で電車を利用する場合には注意する必要があるといえるでしょう。家を建てる前にあらかじめチェックしておきたい部分ではあります。
市川市にある動物園および植物園です。貴重な動物も飼育していることで知られるほか、コツメカワウソ舎で「流しカワウソ」と呼ばれる遊具を展示しており人気を集めています。また、鑑賞植物園やバラ園も併設しており、動物とのふれあいとともに美しい花々を楽しめます。
コンサートや寄席など様々なイベントを開催している市川市文化会館。市川市民で成人の日をお祝いする場合なども市川文化会館が活用されるケースが多いため、ほとんどの市民の方は訪れたことがあるのではないでしょうか。大ホール・小ホール・茶室・会議室・練習室・茶華道室があり、規模や内容使い分けられています。最寄り駅からも徒歩10分程度とアクセスのしやすさも利用しやすい点でしょう。施設を利用する場合は予約が必要となるので、事前に申し込みを行ってください。
春にはソメイヨシノやサトザクラが咲き誇り、花見客が多く訪れるスポットにもなっています。さらに公園内にはバラ園もあるため、様々な品種のバラを観察することも可能です。花々だけでなく、国府台城跡・紫烟草舎・羅漢の井・里見群亡の碑など、歴史的な建造物も多いため遺跡などが好きな方にもオススメの場所と言えるでしょう。緑あふれる場所で、やや高低差もあるため、ちょっとしたハイキング気分も味わえます。トイレなども完備されているため、ゆっくり散策しても不便は感じにくいでしょう。
初詣には多くの方が参拝に来る場所としても知られている法華経寺。大晦日になると鐘楼堂で除夜の鐘を撞けることから、長い行列ができています。また境内には寺院伽藍として、国内で唯一現存する「国重文比翼入母屋造りの祖師堂」や「五重塔」など数多くの重要文化財が残されているお寺としても有名です。さらに節分には各界の有名人が豆まきを行うことでも知られているでしょう。豆まきの際には「福は内」だけ唱え、「鬼は外」と言わない決まりも特徴的です。
千葉good工務店会の取組み
千葉good工務店会は、須藤建設、工藤工務店、タウンズホーム、スタジオ・チッタの4社からなる団体です。工務店の家づくりを広めるべく、それぞれがライバル同士でありながら互いに協力し、家づくりの知識やスキルの向上をはかり、地域と未来への貢献及び慈善活動し、家づくりに親しんでもらうイベントなどを開催しています。