登録日:|更新日:
登録日:|更新日:
開放感のある家をデザインするには、天井を高くする、開放部を広く設けるなど様々な方法があります。明るい印象を与えるだけでなく、家族とのコミュニケーションも自然と生まれるメリットも。このページでは本サイト「ONE HOUSE」の取材に協力していただいた「千葉good工務店会」という団体に所属している工務店がデザインした、「開放感のある家」の施工事例をまとめました。
リビングの真上の天井が大きな吹き抜けになっている住まいです。吹き抜けのデザインを活かし、日光を取り込めるよう窓が大胆に設置されています。天井からつるされているライトもデザイン性に優れており、見通しを遮りません。階段で2階に上がれるようになっており、子どもたちが遊べるちょっとしたスペースを設けました。リビングがウッドデッキに繋がっているため、天気の良い日は外でくつろぐこともできるでしょう。
複雑な形状をしたこちらの住まい。平屋と二階建てがところどころ組み合わさった間取りが個性的です。大自然を展望できる間取りを心がけており、部分的にダウンリビングスペースを設けました。リビングの床の高さを一段下げることでオシャレな空間演出を実現しています。天井の一部が吹き抜けになっていたり、大きな窓を並べて設けたりすることで広々とした空間になっているのも素敵です。
家のスペース約4分の1を趣味のスペースに使いました。動線をスムーズにすることにこだわっており、1階からでも2階からでも行き来ができるよう、居住スペースは箱型空間を選択。コンセプトは〝工場〟であり、無機質でシンメトリーな雰囲気に仕上げています。外観をミニマルにした分、内装では木造の家具やアクセント壁などを取り入れ、温もりのある空間にしています。
光の取り入れ方に工夫が凝らされているこちらの住まい。平屋でありながら、リビングには吹き抜けのようなデザインが施されており、太陽の光を取り込める仕組みになっています。リビングの横の扉を開けて縁側にできるのも特徴的で、リビングでルームシアターを楽しむことも可能です。家族と楽しい時間を過ごせる仕掛けが随所に散りばめられています。
ブルーの外壁と濃い木材の組み合わせが目を引くこちらのお家。吹き抜けになっているためリビングに自然と光が差し込みます。キッチンカウンターのすぐ側に机があるため、家族とコミュニケーションを取りやすいのが魅力の一つ。雑誌や本などを並べたり収納したりできるスペースも確保されており、趣味の時間に没頭することが可能です。木を積極的に取り入れているため、リラックスできる空間に仕上がっています。
リビング横に広々としたデッキが隣接している住まいです。家主さんが飼っているワンちゃんと一緒に遊べるようにと取り付けました。内観は木の温もりに包まれており、全体的にブラウンの色味が映えています。階段と絡めた吹き抜けになっているのが特徴的で、光を取り入れながら視線を遮ることが可能です。エントランスはカバードポーチ風に仕上げ、ワンちゃんが脱走したり転落したりしないようフェンスを設置。ナチュラルな外観に合わせて門扉を手作りしたのもこだわりの一つです。
森が辺りに広がる環境に建てられたお家です。リビングに設けられた大きな窓から豊かな自然を一望することができます。外壁にはシルバーのガルバリウム鋼板だけでなく、正面にグレーの塗り壁を取り入れてアクセントをつけました。シャッターが付いているガレージや、回遊できるよう配慮されたアイランドキッチンなど、家事のしやすさと趣味を両立した魅力的な住まいです。
黒のガルバリウム鉄板がスタイリッシュな印象のこちらの住まい。2方の道路に面している閑静な住宅街に建設されました。焼杉を縁に使用することでファザードに2面性を出し、中庭はプライベート空間なので道路に面した部分に縁側を取り付けました。外部空間と程よい繋がりを作ることに成功しています。また、内観には無垢材や漆喰などの自然素材を採用。自然素材ならではの温かみが感じられるお部屋になっています。
開放感のある家の魅力は、光をふんだんに取り入れられることにあります。開放的な家を演出するために、天井が高く作られていることが多く、吹き抜けにしている場合も多いので、自然と光が差し込みます。隣接する家との関係で2階部分にだけ光が当たり、1階部分に光が入らないということが起きにくいです。特に建物が隣接している環境にある住宅は、吹き抜けの家を検討してみると良いでしょう。
家族の交流を活発にする効果が吹き抜けの家にはあります。1階と2階にいても声が届き、離れていても気配を感じることが可能です。家族との会話がしやすい構図になっているので、ダイニングやキッチンなど、どこでもコミュニケーションを取ることができるでしょう。
開放感のある家の特徴には、大きなガラス窓が豊富に設置されていることがあります。大きなガラス窓は開放感を演出する効果が高い一方、部屋の中が見えてしまうためプライバシー面に配慮しなくてはなりません。外からの視線を遮断するためにバルコニーを採用するなど、間取りを工夫する必要があるでしょう。他にも、外壁とのバランスを考えたり光を反射させて取り入れるために外壁を白にしたりなど、明るさに注目するのもポイントです。光を通しやすい素材の中には視線を遮れる素材があるので、どのような方法で対策をしたいかよく検討してみましょう。
開放感のある家は天井や壁の梁の数が少ないため、耐震性に配慮することが欠かせません。家族の安全を確保するためにも、施工業者や設計者に相談しておくのが賢明です。開放感を重視すると耐震性を実現するのは難しいと思われがちですが、双方を両立することは可能です。鉄骨造や RC 造を使用したり、構造を工夫したりなど、さまざまな方法があります。経験豊富な建築家は施工主の要望を聞きつつ、優れたアイディアを出してくれるため、積極的に相談してみると良いでしょう。
千葉good工務店会の取組み
千葉good工務店会は、須藤建設、工藤工務店、タウンズホーム、スタジオ・チッタの4社からなる団体です。工務店の家づくりを広めるべく、それぞれがライバル同士でありながら互いに協力し、家づくりの知識やスキルの向上をはかり、地域と未来への貢献及び慈善活動し、家づくりに親しんでもらうイベントなどを開催しています。