登録日:|更新日:
登録日:|更新日:
千葉市で最大の面積84.21km2を占める街が若葉区。都市機能と自然が共存しています。マスコミで取り上げられ一躍有名になったレッサーパンダの「風太くん」がいる「千葉市動物公園」も若葉区です。
区の中心は、JR東日本と千葉都市モノレールの2路線が乗り入れる都賀駅です。駅周辺に区役所などの行政施設が集中しています。若葉区の西側は市街地です。千城台、小倉台、みつわ台など、住宅団地が並んでいます。東側は田園地帯。千葉市による「いずみグリーンビレッジ構想地域」でもあります。内陸のため、冬は気温が低く氷点下になることも多いです。一方、夏はヒートアイランドの影響が比較的少なく、日中暑い日でも熱帯夜は少ない傾向があります。朝晩が過ごしやすいのは暮らしやすさの大きなポイントです。
千葉県の県都である千葉市内であり、かつ東京近郊なのに、自然が豊かなのが若葉区の魅力のひとつ。農業も盛んです。レッサーパンダで全国的に有名になった「千葉市動物公園」や世界最大級規模の「加曽利貝塚」、桜の名所「泉自然公園」など、子どもを連れて遊ぶのに適した場所もたくさんあります。
内陸なので、冬の寒さは厳しいです。しかし、夏の熱帯夜は少なめ。夏の夜の暑さに弱い人にとっては、過ごしやすい気候といえるかもしれません。都心部のヒートアイランドの影響が少ないエリアです。
若葉区の中心である都賀駅から東京の主要駅まで、約1時間でアクセスできる利便性が魅力。区をモノレールが横断しており、モノレールを介してどこへでも行けます。東京が通学・通勤圏内。選択肢が多いエリアです。
・若葉区刑法犯認知件数(2020年):882件
・若葉区刑法犯認知件数(2019年):994件
・若葉区刑法犯認知件数(2018年):1,197件
・若葉区刑法犯認知件数(2017年):1,409件
刑法犯の認知件数は、年々減少傾向です。比較のために中央区を見てみると、中央区の2020年の刑法犯認知件数は1,965件でした。2020年は、中央区、稲毛区に次いで、千葉市で3番目の多さですが、中央区と比較すると、かなり少ないと言えるでしょう。
参考資料:千葉県警察_刑法犯認知件数の推移《平成23年~令和2年中》確定値(https://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000036598.pdf)
2020年7月末の確定値から内訳で見ると、凶悪犯は4件、粗暴犯は34件、窃盗犯は380件、知能犯18件です。窃盗犯が明らかに多く、中でも自転車の盗難が87件と断トツで多いです。次いで車上ねらいが45件、部品狙いが24件、オートバイの盗難が11件となっています。中央区の窃盗犯件数は829件でした。その中で、自転車の盗難は265件です。車上狙いは54件、部品狙いは22件、オートバイ盗難が16件。車上ねらいと部品ねらい、オートバイ盗難は、中央区との差がほとんどないか、中央区以上です。自転車・車・バイクの管理には気を付けましょう。
参考資料:千葉県警察_犯罪の発生状況(刑法犯認知件数)《令和2年7月末》確定値(https://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000036811.pdf)
以前はバスが唯一の公共交通機関だった若葉区。現在は、モノレールが開通し、都心部へのアクセスが飛躍的に便利になっています。1988年に千葉駅から千城台駅を結ぶ2号線が、1999年に千葉みなと駅から県庁前駅を結ぶ1号線が、それぞれ開通しました。若葉区の中枢を担う都賀駅は、JR東日本と千葉都市モノレールが乗り入れています。他の駅は、千城台駅、みつわ台駅、小倉台駅、桜木駅、千城台北駅、動物公園駅。区を横断するように走っています。
若葉区の中心的駅です。おおむね1時間前後で都内の主要駅にアクセスが可能。新宿駅へは馬喰町駅や千葉駅、東京駅での乗り換えが必要となります。
駅名 | 時間 |
新宿駅 | 1時間5分 |
品川駅 | 1時間1分 |
東京駅 | 49分 |
都賀駅の隣駅です。モノレールで一旦都賀駅まで出る必要があります。東京の主要都市へ1時間程度でアクセスできるのは魅力です。
駅名 | 時間 |
新宿駅 | 1時間14分 |
品川駅 | 1時間10分 |
東京駅 | 58分 |
みつわ台とは逆の都賀駅の隣駅です。みつわ台駅と同様、モノレールで一旦都賀駅まで出る必要があります。主要駅への時間もみつわ台駅からとほぼ同じです。
駅名 | 時間 |
新宿駅 | 1時間13分 |
品川駅 | 1時間9分 |
東京駅 | 57分 |
・千葉市若葉区の平均坪単価:29万3636円/坪
2021年の公示地価によると、千葉市若葉区の平均坪単価は29万3636円。前年からの変動率は、0%で横ばいになっています。
1983年以降のデータで、最も公示地価が高かったのは1991年の222万1854円/坪、最も低かったのは2020年の29万3636円/坪でした。下落傾向が続いていましたが、2012年に28万5676円/坪になって以降は、坪単価28万円台でおよそ横ばい状態です。
小倉台で下落がありますが、他は横ばいか微増しています。中心である都賀エリアの坪単価が高いですが、みつわ台と桜木では大きな差がありません。
駅名 | 平均坪単価 | 変動率 |
都賀 | 41万2793円/坪 | +0.63% |
みつわ台 | 28万3305円/坪 | 0% |
桜木 | 27万4314円/坪 | +0.26% |
小倉台 | 22万6336円/坪 | -0.20% |
若葉区は、自然が豊かで暮らしやすいエリアです。都心部へのアクセスも1時間程度と魅力的ですが、都賀駅以外はモノレールで一旦都賀駅にでないとアクセスできません。目的地によっては、さらなる乗り換えもあるでしょう。ベッドタウンなので通勤ラッシュ時は満員電車です。ライフスタイルによって、交通の利便性がいいと感じるか悪いと感じるか差があるかもしれません。自分や家族にとっての住みやすさと利便性のバランスを確認したいです。
千葉は地震など自然災害が多いエリアです。若葉区は内陸なので津波の心配は少ないとされていますが、家を建てる前に、必ず防災情報は確認しましょう。どのようなリスクがあるか、避難場所はどこにあるかを確認した上で、安心して暮らせる場所に家を建ててください。
高根ぶどう園はぶどうや梨の収穫体験ができる施設です。直販や宅配にも対応しており、新鮮で旬な果物を味わえます。開園しているのはぶどうが旬を迎える8月10日~9月下旬。梨はぶどうよりも開催している期間が短く、8月1日~8月中旬までとなっています。
千葉動物園は国内でも屈指のサル種数を誇る動物園です。大型人類のニシゴリラやチンパンジー、マーモセットが代表的な小型サル、ウンテイで遊ぶフクロテナガザル、美しいブラッザグエノンなど、幅広い種類のサルを眺められます。また、ふれあい動物の里もあり、乗馬を体験したり、アルパカやウサギなどにエサをあげたりなど、貴重な体験ができます。定期的にイベントを開催しているのも特徴の一つで、考古学について学んだり、アニマリウムを開いたり、チーターランやライオンのミートキャッチャーを公開したりなど、いろいろな切り口でイベントを開催。レッサーパンダラーメンなどを提供している森のレストランや売店、コンテナキッチン、カフェなど、園内の施設も充実しています。
大草谷津田いきものの里は谷津田の多様な生態系を保全する目的で作られた施設です。千葉市5か年計画に基づき整備業をスタートさせ、自然保護団体や地元住民、専門家など、たくさんの人々と協力し、構想を練り上げていきました。自然再生事業の一環である大草谷津田いきものの里には、長期的な目標と短期的な目標の2つの目標があり、長期的な目標はコウノトリとの共生で、短期的な目標は蛍やメダカとの共生です。園内にはカエルなどの両生類や野鳥などいろいろな生物が生息。草花の観察にも適している癒しの空間です。
千葉good工務店会の取組み
千葉good工務店会は、須藤建設、工藤工務店、タウンズホーム、スタジオ・チッタの4社からなる団体です。工務店の家づくりを広めるべく、それぞれがライバル同士でありながら互いに協力し、家づくりの知識やスキルの向上をはかり、地域と未来への貢献及び慈善活動し、家づくりに親しんでもらうイベントなどを開催しています。